2025年9月16日火曜日

「茶室と茶庭のみかた」講座【10/18(土)開催】

 「茶室と茶庭のみかた」講座を開催いたします。

「庭屋一如 茶室鑑賞メソット」を使って如庵写しの城山庵を鑑賞し、どこでも使える「茶室・茶庭のみかた」を身につけます。茶道未経験者でもわかりやすい内容になっています。


会場:大磯城山公園 城山庵

日時:10月18日(土)  

    第1回 10:00~12:00  第2回 13:15~15:15

定員:各回24名(最小催行人数8名)

参加費:1,000円(会場費、資料代、保険料含む)

主催:庭屋一如研究会 (共催:神奈川県公園協会・湘南造園グループ)

   庭屋一如研究会は2015年に発足し、日本庭園・和風建築の「愛好者を

   ふやす・後世にのこす・次世代につたえる」ことを目的として日本全国で

   活動しています。

講師:邸園文化伝道師・藤井 哲郎(庭屋一如研究会主宰)

   首都圏、京都、奈良、滋賀、新潟で講座・見学会等の講師を550回以上

   つとめ、高い評価を受けています。


  🔷お問い合わせ/お申込み🔷

①企画名「茶室と茶庭のみかた」 ②希望回・第1回または第2回

③参加人数 ④代表者携帯番号 ⑤お申込者全員の氏名・住所・メールアドレス

①~⑤をご記入の上、メールにてお申込みください。メール不可の場合はお電話でも承ります。

mail:teioku@grace.ocn.ne.jp

tel:080-7115-2644


                    城山庵

               講師:邸園文化伝道師・藤井 哲郎氏






2025年9月4日木曜日

「もみじのライトアップ2025」で展示する竹灯籠を作ろう!【10/15受付、11/1~2開催】

 11/2830開催予定の「もみじのライトアップ2025」に展示する竹灯籠を公園スタッフ指導のもと作製していただきます。

・竹に穴を開ける電動ドリル、様々な大きさの円を組み合わせた模様の各種型紙などの作製に必要な工具、材料は公園で用意します。

・竹に穴を開ける電動ドリル、様々な大きさの円を組み合わせた模様の各種型紙などの作製に必要な工具、材料は公園で用意します。

・ライトアップで展示終了後の竹灯籠は持ち帰りもできます。

・竹灯籠はグループにつき1本を作製していただきます。


開催日時 ① 1回目 2025年 11月 1日() 9301130  

       ② 2回目 2025年 11月 1日()13301530

       ③ 3回目 2025年 11月 2日() 9301130

       ④ 4回目 2025年 11月 2日()13301530



場所   旧三井別邸地区 管理事務所奥   ※雨天中止

対象   グループ(ご家族、友人など)3名様以内(お子様は小学5年生以上)

      お一人での参加は18歳以上

申込み方法  10/15(水)から電話にて先着順で受付

         (受付時間 9001600)

          TEL0463-61-0355

定員    各回5組 計20組(13名まで)

参加費   お一人様300(保険料込み)

駐車場   土日祝日 有料   


                     過去の作品

ざる菊の展示 湘南邸園文化祭2025【10/18~11/14展示、11/15・11/16スタンプラリー】

 

湘南邸園文化祭加盟の大磯城山公園、明治記念大磯邸園、恩賜箱根公園で同期間に菊、ざる菊を展示します。

 

大磯城山公園で展示されたざる菊は、11/15),16()開催の「大磯城山公園 門スタンプラリー」の完走者に先着順でプレゼントいたします。


開催日   2025年10月18日(土)~11月14日(金)

時間     9:00~17:00 (最終日1:00迄)

場所     旧吉田茂邸地区 兜門前

入場料    無料

駐車場   平日 無料、日祝日 有料

                       昨年度の展示の様子

秋の盆栽展【10/25(土)、10/26(日)開催】

 大磯町の盆栽愛好家たちが丹精込めて仕立てた季節にあわせた小さな盆栽の数々を展示します。

同時開催:盆栽・花苗即売会

 経験のない方も育て方を教わって盆栽作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。


開催日: 令和7年10月25日(土)、26日(日)

時間:  9:00~16:00 (最終日15:00迄)

場所:  旧吉田茂邸地区 管理休憩棟

入場料: 無料

駐車場: 土日祝日 有料


                   過去の作品


庭園ガイドのご案内【土日祝日限定】

旧吉田茂邸地区では庭園ガイドを行っています。
作庭の意図や歴史にふれるお話を聞きながら、ガイドと一緒に庭園を巡ってみませんか?

ガイド実施日  土・日・祝祭日
ガイド受付時間 10時~14時30分
ガイド料金   おひとり様 100円(中学生以下無料)
所要時間    約40分

※雨天中止・荒天中止(管理事務所にお問い合わせ下さい)
※神奈川県熱中症警戒アラートが発令された場合は、その日の庭園ガイドは中止となります。


                                                           過去の庭園ガイドの様子
         
               

【終了しました】日本庭園勉強会「滝と庭園」~夢窓国師の庭造り~【8/19(火)から電話受付、開催は9/7(日)】

 今年度1回目の日本庭園勉強会です。田中角栄、河野一郎らの邸宅の庭園やその他数多くの日本庭園を設計施工した造園家・中島健が作庭した旧吉田茂邸庭園で、庭園監理に携わる専門家・野村勘治氏の講義を聴き、日本庭園への理解を深める勉強会です。

今回のテーマは「滝と庭園」 ~夢窓国師の庭造り~ です。

 ※ 事前の申込により30人分の席をご用意


開催日     令和7年(2025年)年9月7日(日) 雨天決行

開催時間    13:00 ~ 16:00

        講義 約2時間

        現地見学会(雨天時はスライドによる講義に変更いたします) 

        約40分

場所      旧吉田茂邸地区 管理休憩棟

入場料     無料

定員      30名  ※申込順

申込み方法   電話申込み TEL:0463-61-0355

        申込受付期間: 8月19日(火)~ (9:00~16:00)

        受講者は申込順にて決定

講師      庭園研究家 野村 勘治 氏 ((有)野村庭園研究所代表)

参加費     無料

駐車場     土日祝日 有料


夢窓 疎石(むそう そせき)

鎌倉時代末から南北朝時代、室町時代初期にかけての臨済宗の禅僧・作庭家・漢詩人・歌人。後醍醐天皇により「夢窓国師」の国師号を下賜された。世界遺産に登録されている京都の西芳寺(苔寺)および天龍寺のほか、瑞泉寺などの庭園の設計でも知られている。作風は、自然の眺望・景観を活かしつつ、石組などによって境地を重んじる禅の本質を表現しようとしたものである。

                      講義風景


                   現地見学会



【終了しました】七賢堂特別開扉【9/13(土)~9/15(月・祝)開催】

 吉田邸の火災から焼失を免れた七賢堂は、平成31年(2019年)329日に国登録有形文化財に登録されました。七賢堂の扉は普段は閉めていますが、これまで期間を限定して開扉し、中をご覧いただいておりました。今年も吉田茂の生誕日922日近くの3日間、特別に開扉いたします。

なお、開扉期間中は、NPO法人大磯ガイド協会による現地説明を行います。


開催日  令和7年(2025年)9月13日(土)~15日(月・祝) 

開催時間     10:00~16:00  

場所        大磯城山公園 旧吉田茂邸地区 七賢堂 

入場料       無料

申込み方法    現地にて

参加費       無料

駐車場       平日は無料、土日祝日は有料



七賢堂

伊藤博文が大磯町滄浪閣内に建てた四賢堂を吉田茂が現在地に移築したもの。当初は岩倉具視、大久保利通、三条実美、木戸孝允の4人がまつられ、その後、伊藤博文、西園寺公望、吉田茂がまつられました。内部に七人の写真が掲げられていました。


                過去のイベントの様子